新潟柏崎の美味しい日本酒【越の誉】を蔵元直送で全国にお届けします。
蔵元直売店「越の誉オンラインショップ」店長の柴野です。米どころ地酒どころ新潟、日本海に面した柏崎市から蔵元ならではの酒造りの情報や、季節の日本酒をご案内いたします。
少し前の事であるが、沖縄サミットが開かれた時のパーティーで。シャンパンでの乾杯のあと、某国の大統領がおっしゃったそうな。「この国には、日本酒があるはずなのに。また、この沖縄には泡盛があるはずなのに」関係者は、あわてたに相違いない。もっとも、それで、どのような対応をしたかまでは、しかと聞いていないが…。このニュースは、一部にしか伝わらなかった。が、もっと大々的に取り上げるべきではなかったか。 思えば、戦後の教育を受けた私どもは、欧米志向のあまり自虐的なまでに伝統的な日本を軽視してきたきらいがある。その結果、といってよいだろう。日本酒という優れた「お酒」があるのに、外来酒で乾杯することを漫然と続けながら習慣化させたのである。これで良かったのか、と反省もしてみようではないか。 現在、日本文化の再生が時折の話題になっている。ごく最近、ヨーロッパで六年間暮らした女性が帰国して、しみじみと語ったものだ。「しばらく日本に滞在して、神様仏様のせかいや詩歌や邦楽の古典を勉強したい。ああ、このお酒、なんておいしいんでしょう」 一方で、たとえば、国語教育よりも、なお英語教育を大事とする人たちも多い。両方が大事なはずだが、なぜかこの頃の日本人は白黒をつけたがる。せめて乾杯は日本酒でいたしましょうよ。 乾杯は、言い換えるならば、「礼講」。カミと人とが、あるいは人と人とが共飲して契るのだ。三々九度がその代表的な作法だが、簡単には乾杯ですます。それからが「無礼講」。あくまで、礼講があっての無礼講である。無礼講はご自由に。他の酒を否定するものではない。しかし礼講は文化伝承として、日本酒にこだわってしかるべきなのだ。 【参考・引用文献】 日本酒造組合中央会 神崎宣武 日本酒コラム集 日本酒で乾杯!